地域ケア会議 実務コース(地域ケア会議推進リーダー 後指定事業)
主催
- 主催団体
-
埼玉県理学療法士会
職能局
開催情報
- 開催日
- 令和7年8月2日(土)13:00〜17:00
- 開催地
- オンライン(Zoom)
学会・研修会情報
- 場所
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 地域ケア会議 実務コース(地域ケア会議推進リーダー 後指定事業)
- 講師
- 岡持利亘・他
- 対象
- 会員
- 対象詳細
- 埼玉県理学療法士会、埼玉県作業療法士会、埼玉県言語聴覚士会 会員
- 受講料
- 埼玉県理学療法士会、埼玉県作業療法士会、埼玉県言語聴覚士会 会員無料
- 定員
- 60名
- 締切日
- 2025年7月25日(金)12:00
- 詳細
現在埼玉県においては、県内10か所の地域リハビリテーション・ケアサポートセンターが中核となり、市町村等に対する技術的助言やリハ専門職の派遣調整などの支援を行う地域リハビリテーション支援体制の整備が進んでいます。
今後もこの仕組の普及などによって、市町村等で実施する介護予防事業や地域ケア会議に関与するリハ専門職がさらに増えることが見込まれます。そこで、実際に市町村等の地域ケア会議に関与し、現場でリハ専門職がより効果的な援助が行えるよう、実践的な知識等の習得を目指した研修会を企画いたしました。(理学療法士で推進リーダー取得予定の方は、下記※の注意点もご確認下さい。)
本研修会が、埼玉県内の市町村等の地域ケア会議の活性化に寄与できれば幸いに存じます。より多くの皆様の受講をお待ちしています。
敬具
- 県理学療法士会・県作業療法士会・県言語聴覚士会が協力して開催します。
- 7月19日(土)に開催される地域ケア会議基本コースと連動する形でカリキュラムを組んでいますので、両方の参加が効果的です。
- 日本理学療法士協会会員で、地域ケア会議推進リーダーを取得される方は、本研修会が士会指定事業(後指定事業)に相当します。推進リーダー登録申請およびe-learningを視聴後に受講しなければ、ポイントに反映されません。(登録申請は登録理学療法士取得後の方のみ可能となっております。詳しくは日本理学療法士協会ホームページのマイページ内「会員限定コンテンツ→職能事業→協会指定職能研修会→地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度」をご確認ください。)
記
開催日時 令和7年8月2日(土) 13:00~17:00(受付開始12:45)
会 場 オンライン研修会(Zoom)
対 象 原則として県士会会員かつ県内の地域ケア会議に参加している又は参加する予定の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など
定 員 60名
参加費 無料
内容(予定) :地域ケア会議における自立支援の実務
①地域包括ケアシステムと専門職の役割
②地域ケア会議とは、地域ケア会議の流れ
③自立支援型ケアマネジメントと埼玉県の取組等
④地域ケア会議の資料の見方
⑤事例検討演習 など
申込み期限 令和7年7月25日(金)12:00
申込み方法 下記の申し込みフォームにアクセスし、必要事項を記入してください
URL:https://business.form-mailer.jp/fms/261682cb110243
- 研修会参加規約
-
本研修会を申し込むに当たっては、本会が定める研修会参加規約の内容を確認し、その内容について同意するものとします。
研修会参加規約はこちら
講習会ファイル