1. HOME
  2. 学会・研修会
  3. 令和7年度北部ブロック東松山比企市町村会議

令和7年度北部ブロック東松山比企市町村会議

主催

主催団体
埼玉県理学療法士会
北部ブロック

開催情報

開催日
令和7年11月21日(金)
開催地
オンライン(Zoomミーティング使用)

学会・研修会情報

場所
オンライン(Zoomミーティング使用)
テーマ
「地域資源をつなぐ・育てる」~東松山比企で支えあいを育むために~
講師
沼田紗織 氏(東松山市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター)
対象
一般 リハ関連 会員
対象詳細
●東松山比企地域に在勤・在住の多職種の方(医療・介護・福祉・行政関係者など職種は問わず) ●埼玉県内に在勤の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 ※東松山比企地域での話題が中心になる事をご理解いただき、ご参加をご検討ください。 ※応募者多数となった場合は、東松山比企地域の方を優先させていただきます。
受講料
無料
定員
80名(先着順)
締切日
令和7年11月15日(土)
詳細

1.日 時 : 令和7年11月21日(金)19:00~20:50(受付開始18:40)

2.場 所 : オンライン(Zoom ミーティング使用)

3.テーマ : 「地域資源をつなぐ・育てる」~東松山比企で支えあいを育むために~

4.講 師 : 沼田 紗織 氏(東松山市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター)

5.内 容 :

①【講演】「地域資源をつなぐ・育てる」~東松山比企で支えあいを育むために~

②【グループワーク】(目的:多職種で顔の見える関係性をつくる)

・自己紹介:名前、職種、所属施設、普段の業務内容、など

・意見交換:テーマ「地域のインフォーマルサービスの共有と、SCとの連携」

③【グループワーク発表】(質疑応答を含む)

6.対 象 : 

・東松山比企地域に在勤・在住の多職種の方(医療・介護・福祉・行政関係者など職種は問わず)

・埼玉県内に在勤の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

※東松山比企地域での話題が中心になる事をご理解いただき、ご参加をご検討ください。

※応募者多数となった場合は、東松山比企地域の方を優先させていただきます。

7.定 員 : 80名(先着順)

8.参加費 : 無料

9.申し込み期間 : 【令和7年10月1日(水)~令和7年11月15日(土)】

10.申し込み方法 : 下記URL、またはQRコードの申し込みフォームよりお申し込み下さい。

https://forms.gle/CUyou222ULUAZwR66

パソコンメールにてお申し込みをお願いいたします。

※お申し込みは個人単位、端末も出来るだけお一人一台にてお願いいたします。

11.注意事項:

・参加をキャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いいたします(グループワークの人数分けに影響するため)。

・参加者の方へは開催前日の昼までにメールにて当日のミーティングID、パスワードなどをご連絡いたします。

・出席確認のため当日参加時は、表示名を【申し込み者カナ氏名(所属)】とし、ビデオを ON にした上でご自身の顔が映るようにしてご参加ください。

※必ず氏名のカタカナ表記にご協力をお願いいたします(グループ分けの際に助かります)。

・オンライン会議内での録画・録音等は、禁止とさせて頂きます。

・通信環境はご自身で整えて頂きますようお願いいたします(参加者の通信環境不良により参加できなかった場合、当会は責任を負いかねますので予めご了承ください)。

・セキュリティの観点からFree Wi-Fiは推奨いたしません。

12.お問い合わせ先(申し込み先ではありません):

・東松山比企地区市町村会議 参加者管理担当:仲川

【E-mail】matsuyamahiki@gmail.com

必ず件名に「令和7年度東松山比企市町村会議について」と記載をお願いいたします

 

当会は、職種や年齢を問わず、気軽に参加して横の繋がりを作れる会を目指しています。東松山比企地域の各事業所におかれましては、若手スタッフを含め皆さまお誘い合わせの上、ご参加下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

お申込み(フォーム)
https://forms.gle/CUyou222ULUAZwR66
研修会参加規約

本研修会を申し込むに当たっては、本会が定める研修会参加規約の内容を確認し、その内容について同意するものとします。

研修会参加規約はこちら

講習会ファイル

【案内文】令和7年度北部ブロック東松山比企市町村会議