地域リハビリテーション推進事業に関与するリハ専門職育成研修(実践コース①-2)
主催
- 主催団体
-
埼玉県理学療法士会
職能局
開催情報
- 開催日
- 令和7年2月19日(木)19:00〜21:00
- 開催地
- オンライン(Zoom)
学会・研修会情報
- 場所
- オンライン(Zoom)
- テーマ
- 短期集中予防サービス 〜企画・運営の全て〜
- 講師
- 介護老人保健施設はくあい 岡﨑 浩之 氏
- 対象
- リハ関連 会員
- 対象詳細
- 対象 埼玉県士会の所属している理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で、かつ以下の要件のどれかに当てはまる方 および 埼玉県内の市町村地域支援事業関係者・行政職員 要件)1.地域ケア会議基本コース・実務コースを修了している方(修了を予定している) 2.市町村事業(介護予防・地域ケア会議など)の支援(助言者など)をしている方(予定) 3.地域リハビリテーション活動に興味がある方
- 受講料
- 会員無料
- 定員
- 100名
- 締切日
- 2025/2/14 12:00まで
- 詳細
埼玉県では、市町村内の地域支援事業全体(医療介護連携・介護予防・地域ケア会議・認知症施策・生活支援体制整備)が連動するように、支援の在り方などを検討しております。
第9期埼玉県高齢者支援計画では、「令和8年度までに全市町村で短期集中予防サービスの実施」を数値目標と掲げ、事業対象者や要支援1・2といった軽度者を早めに見つけ、自立に向けた適切な支援体制が整うように、今年度より市町村支援を行っています。
そこで今回の研修会では、介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)の短期集中予防サービス(サービス・活動C)において、対象者のリエイブルメントをかなえるために、対話を用いた動機づけ支援やセルフマネジメントに向けた関わり等を実際に行っている講師をお招きし、企画・運営・実際の関わる工夫などについてお話しいただきます。市町村の実情にあわせ、それぞれの立場で次に何が出来るかを一緒に考える機会にしたいと思います。
県内各地で地域支援事業に関わる皆さまにとって、今取り組まれている活動の進化・深化に向け、役立つ機会にしたいと存じますので、万障お繰り合わせの上、より多くの皆様の受講をお待ちしています。
内容(予定)
- 情報提供 埼玉県における短期集中予防サービス(総合事業:サービス・活動C)の実施状
況や課題等について
- 講演 短期集中予防サービス 〜企画・運営のすべて〜
- 防府市における短期集中予防サービスの見直しの経緯とプロセス
- 短期集中予防サービスの提供内容について(同行訪問・動機づけ支援・面談など)
- セルフマネジメントを促すための専門職の役割
- 多くの関係者との合意形成と市内事業所での横展開
- 短期集中予防サービスの効果・評価
- その他
- 質疑応答・意見交換(講師・司会・参加者)
(内容は追加・修正される可能があります。)
講師: 介護老人保健施設はくあい 岡﨑 浩之 氏
司会: 一般社団法人 埼玉県リハビリテーション専門職協会 代表理事 岡持 利亘
- 研修会参加規約
-
本研修会を申し込むに当たっては、本会が定める研修会参加規約の内容を確認し、その内容について同意するものとします。
研修会参加規約はこちら
講習会ファイル