(公社)埼玉県理学療法士会 令和7年度教育局認定・専門研修部第4回研修会
主催
- 主催団体
-
埼玉県理学療法士会
教育局
開催情報
- 開催日
- 2025/11/9
- 開催地
- さいたま市
学会・研修会情報
- 場所
- 大宮ソニックシティ (会議室:805)
- テーマ
- クリニカルリーズニングによる理学療法構築に必要な論理思考
- 講師
- 国分 貴徳氏(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 理学療法学科 准教授)
- 対象
- リハ関連 会員
- 対象詳細
- 埼玉県理学療法士会会員・養成校学生 他都道府県士会の日本理学療法士協会会員 日本理学療法士協会会員以外
- 受講料
- 埼玉県理学療法士会会員・養成校学生 無料 他都道府県士会の日本理学療法士協会会員:1,000 円 日本理学療法士協会会員以外:5,000円
- 定員
- 40 名
- 締切日
- 2025/11/2
- 詳細
1)研修会名:(公社)埼玉県理学療法士会 令和7年度教育局認定・専門研修部第4回研修会
2)日 時: 令和7年11月9日(日)10:00~13:10 (受付9:30 ~)
3)場 所: 大宮ソニックシティ (会議室:805)
4)定 員: 40 名
5)内 容: テーマ:「クリニカルリーズニングによる理学療法構築に必要な論理思考」
講 師:国分 貴徳氏(埼玉県立大学 保健医療福祉学部 理学療法学科 准教授)
概要:近年理学療法領域においては,従来までの実践知として,あるいは臨床研究により蓄積されてきた「◯◯には・・・をやれば良くなる」というようなEBMベースの思考に基づき理学療法プログラムが立案されることが一般的となりつつある.医学において,結果の蓄積を基に介入方法が決定されることが重要であることは疑いようもない.一方で,結果ベースで介入方法の適正性を検証することは,理学療法領域においては非常に大きなリスクも孕んでいる.その理由としては,理学療法の介入効果検証の多くが,客観性に乏しい患者や理学療法士の主観によるアウトカムにより構築されている点が挙げられる.また,理学療法において対象とする種々の症状が,永続的な改善は容易ではないものの,一時的には容易に変わりやすいという点もこの問題を複雑にしている.例えば,筋性の疼痛や柔軟性の問題などは,それ自体が原因であるにせよ結果であるにせよ筋への直接的なアプローチにより一時的には容易にしかも確実に変化する.この変化をもって,自身のアプローチの根拠について蓋然性を主張することは本質的問題を見落とすことになりかねない.
この問題を解決するためには,クリニカルリーズニングにより理学療法介入を構築することが必須となる.すなわち,患者に散見される種々の所見に対し,疾病因果の観点からを論理的に統合し,問題点の原因と結果を類推した上で適切な介入方法を検討・構築していくプロセスである.しかしながら,この過程においては,臨床医学研究により得られた実践知を基礎医学的研究が明らかにした科学的情報と統合する論理的思考能力が求められる.ここでは,知識の量が重要であることは否定できないが,それ以上に知識と知識を結びつける論理思考が不可欠である.この能力の醸成には,臨床の問題点と基礎的知見の統合を実践の中で繰り返し行う必要があるが,現状では両者の間に大きな隔たりがあるように感じている.
筆者の研究室では,理学療法の基盤ともいうべき力が生体組織の生物学的反応を引き起こし,病態発生や損傷組織の治癒が誘導される基盤メカニズムであるメカノバイオロジーの知見を蓄積してきた.本研修会では,それらの知見と先行研究などを適宜紹介しながら,クリニカルリーズニングによる理学療法構築に必要な論理思考について概説する.これを通し,受講していただいた方々が,翌日の理学療法において,「◯◯に・・・をやると,XX組織にYYが負荷されることでZZが生じるため,,,」というこれまでにエビデンスにメカノバイオロジーを基盤とした注釈をつけることができるようになることを本研修会の目標としたい.
6)参加費:埼玉県理学療法士会会員・養成校学生 無料
他都道府県士会の日本理学療法士協会会員:1,000 円
日本理学療法士協会会員以外:5,000円
7)生涯学習プログラム単位:
本研修会を受講された方はカリキュラムコード43「臨床推論」における、登録理学療法士 更新のための3ポイントもしくは認定・専門理学療法士更新のための3点が取得できます。申し込み時に、登録理学療法士更新のための3ポイントか、認定・専門理学療法士更新のための3点どちらで申請するかご選択ください。
開始時間に間に合わなかった方や途中で退出された方はポイント認定出来ません。ポイント認定を希望されない場合は下記問い合わせ先へあらかじめご一報ください。
このポイント・点数は、日本理学療法士協会HP上(http://www.japanpt.or.jp/)の各会員のマイページ 上に自動的に反映されます(反映されるのに1~2 ヶ月程かかることがあります)。
8)申込方法(注意事項をよく確認した上でお申し込み下さい)
日本理学療法士協会のマイページから申し込んでください。
セミナー番号 149817
受講受付が完了いたしましたら受講可能である旨を電子メールにて返信いたします。
最近申し込み後にキャンセルされる会員が多くいます。ご自分のすでに取得している単位やスケジュールをよくご確認の上お申し込みください。
学生は所属(養成校名)と氏名を記入し、直接9)の問い合わせ先にメールにて申し込んでください。理学療法士会会員が優先となります。学生の場合は申込期間終了後に定員に達していなければ、申し込み順で受講可能とします。申込いただいた学生全員に受講可否についてメールで連絡します。
申し込み期間 令和7年9月20日~令和7年11月2日
9)問い合わせ先:上尾中央総合病院 刈部悌 just_like_a_blow_dai@yahoo.co.jp
注意点
◆ 事前の問い合わせ、事前キャンセルは申し込み期間中に問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。無断キャンセルはお控えください。
◆ 研修会でのカメラ・ビデオ撮影(カメラ付き携帯電話含む)・録音等は、講演者の著作権保護のため禁止させていただきます。
◆ 状況により対面研修が不可と判断した場合、完全オンライン研修に切り替える可能性もあります。その場合は、前日までにメールで連絡します。
◆申込期間終了後に受講を希望する場合は、直接9)問い合わせ先にメールをしてください。申込状況に応じて、受講可否について返信させていただきます。
◆ 研修会を中止する場合は、研修会開催日前日の19 時までに埼玉県理学療法士会ホームページを通じてご連絡いたします。ホームページに掲載されない場合は予定通り開催いたします。前日・当日の電話やホームページからのお問い合わせには対応できませんのでご了承ください。
◆10分以上の遅刻や終了前の退出はいかなる理由があっても生涯学習ポイントや点数の付与はされません。
◆ポイント認定を希望されない場合は事前に問い合わせ先へご連絡ください。
◆著作権保護のため、撮影を一切禁止します。資料を第三者へ譲渡することも禁止します。
◆ 本研修会を申し込むに当たっては、本会が定める研修会参加規約の内容を確認し、その内容について同意するものとします。
- 研修会参加規約
-
本研修会を申し込むに当たっては、本会が定める研修会参加規約の内容を確認し、その内容について同意するものとします。
研修会参加規約はこちら
ポイント情報
- 認定専門・登録理学療法
- カリキュラムコード43「臨床推論」における、登録理学療法士 更新のための3ポイントもしくは認定・専門理学療法士更新のための3点が取得できます。
講習会ファイル